演題募集
PDFを閲覧・プリントするには、Adobe Readerが必要です。
最新バージョンのダウンロードをお勧めいたします。
- 一般演題を公募いたします。多数の皆様のご出題、ご参加をお待ちしております。
- 演題の採否、発表時間、発表形式、発表カテゴリー等の決定は事務局に一任ください。
- 演題が採択された発表者は、必ず、参加登録をお願いいたします。
演題応募方法
- インターネットによるオンライン演題応募を原則とさせていただきます。
- 演題の登録には大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)の演題登録システムを使用いたします。
UMINのセキュリティーポリシーについては【 こちら 】をご覧ください。 - 演題登録画面へ進むボタンは本ページ下段にございますが、以下の注意事項を充分お読みいただいた上で演題登録画面にお進みください。
演題登録受付期間
- 一般演題:2025年5月1日(木)正午〜 6月12日(木)正午
- 指定演題:2025年6月2日(月)正午〜 7月11日(金)正午
※演題登録締切後はシステムが自動的に終了いたしますので、以降の訂正・登録・削除は一切できません。
一般演題応募資格・応募数
発表者は、日本研究皮膚科学会会員に限ります。
抄録登録の際、会員番号の入力が必須となります。非会員の方は、入会手続きの上、ご応募ください。
ご自身の会員番号が不明な場合、非会員の方で新規入会を希望される場合は、下記「入会申込」および「会員番号問い合わせ先」にお問合せください。
共同演者も出来る限り入会してください。
- 海外の教育・研究機関にご所属の外国人研究者は、学会員でなくとも応募可能です。
- 【入会申込】
- 下記の日本研究皮膚科学会ウェブサイトからお手続きください。 http://www.jsid.org/procedure/index.html
- 【会員番号問い合わせ先】
- 国際医学情報センター(IMIC)
〒160-0016 東京都新宿区信濃町35 信濃町煉瓦館 一般財団法人国際医学情報センター内
TEL:03-3359-0077/FAX:03-5361-7091
E-MAIL:jsid@imic.or.jp
- 演題が採択された発表者は、必ず、参加登録をお願いいたします。
◆応募演題数
一般演題の筆頭演者および発表者は、口演、ポスターを通じて1人1演題限りといたします。
[二重発表について]
- SID、ESDRなどISID関連学会で発表した内容については、未発表データを加えること。
- 本邦における皮膚科と関連した学会・研究会ですでに発表した内容は原則的に認めない。
- 本邦における皮膚科と関連しない学会・研究会で発表した内容は可とする。
以上の条件を、演題の選考にあたって考慮する。
発表形式
◆口演発表(公募)
- 発表方法:プレナリー・一般演題ともに、現地にて口演発表をお願いいたします。
- 発表言語:プレナリー・一般演題ともに英語で発表してください。
一般演題の討論は日本語、英語どちらでも結構です。 - 発表時間:プレナリー発表12分、討論3分(予定)
一般演題発表9分、討論3分(予定) - 全口演発表(プレナリーを含む)で紙ポスターも作成していただきます。
◆ポスター発表(公募)
- 発表言語:英文にて作成してください。
- 紙ポスターの仕様・登録方法は9月中旬頃、ホームページにてご案内いたします。
【1-minute Poster presentationのご案内】
本大会では、演題登録時にOralを希望し、Plenary、Concurrentに選出されなかった演者の先生方に、原則として全員に、1人1分間でパワーポイントを使用して、ご発表いただきたいと思います。口演会場での質疑応答はありませんが、ポスター会場にてポスター供覧をいたしますので、充実した討論ができるものと思います。
若手の先生方にとって、国際学会での英語口演発表を経験する良い機会ですので、多数ご応募下さい。第一発表者が口演できない場合には、共著者が代理発表されても結構です。
なお、口演用のデータとは別に、紙ポスターは従来通り作成し、展示いただきます。
抄録作成要領
- 英文抄録のみの登録となります。
- 図表の登録はできません。
- 発表者は共同発表者も含め最大15名まで、所属は最大10施設まで登録できます。
【指定演者】
Symposium、JSID-Asia-Oceania-Forum、JDS Symposium、ランチョンセミナー、モーニングセミナー、イブニングセミナー、スポンサードシンポジウム、スポンサードレクチャー
- 文字数制限について
演題名…半角140字以内(スペースを含む)
抄録本文…半角3000字以内(スペースを含む)
※上記の字数を超えると登録できません。 - 発表形式の選択
UMIN登録時の発表形式(「Presentation」欄)では、
「Lecture」のうち「Invited Lecture」または「Sponsored Seminar」のいずれかを選択してください。
【一般口演発表・ポスター発表(公募)】
- 文字数制限について
演題名…半角140字以内(スペースを含む)
抄録本文…半角1800字以内(スペースを含む)
※上記の字数を超えると登録できません。 - 発表形式の選択
UMIN登録時の発表形式(「Presentation」欄)では、
「Original Paper」のうち「Oral and/or Poster」または「Poster Only」のいずれかを選択いただけます。
ただし、査読結果によっては、Oral and/or Poster希望者でもPoster発表となる場合があります。 - 一般演題発表区分
下記より発表区分(Category)を選択して応募してください。
発表区分(Category)
- 1Adaptive Immunity
- 2Auto-Immunity
- 3Carcinogenesis and Cancer
- 4Cell-Cell Interactions in the Skin
- 5Epidermal Structure and Barrier Function
- 6Genetic Disease, Gene Regulation and Gene Therapy
- 7Innate Immunity, Microbiology, Microbiome
- 8Patient Population Research
- 9Patient-Targeted Research
- 10Pharmacology and Drug Development
- 11Photobiology
- 12Pigmentation and Melanoma
- 13Skin, Appendages, and Stem Cell Biology
- 14Tissue Regeneration and Wound Healing
- 15Translational Studies
オンライン演題応募について
◆登録について
- 登録は電子メールによる連絡が円滑に行える環境であることが条件になります。必ずご本人に連絡がつく電子メールアドレスが必要です。
- ご使用になるコンピューター環境によっては当サイトから登録できない可能性があります。
(ローカルネットへの外部からの侵入を防ぐためにファイアーウォールが設定されている場合など)
登録用にコンピューター環境を修正し登録できる環境を確保してください。 - 演題登録後完了後、 UMIN事務局より受領通知が自動的に電子メールにて配信されますので、電子メールを必ずご確認ください。
受領通知メールが配信されない場合は以下の問題が考えられます。
- 電子メールが返信されない場合、【確認・修正画面】にて登録内容をご確認ください。
- Gmailは演題登録システムからのメールが届かない事象が頻発しておりますので、極力Gmail以外のメールアドレスをご登録ください。
A.【確認・修正画面】にて抄録が確認できる場合
電子メールアドレスの入力が間違っています
→ 登録は正常に完了されておりますので、再度登録を行うと重複登録の原因となります。
メールアドレスを確認、修正してください。
B.【確認・修正画面】にて抄録が確認できない場合
→ 登録が正常に完了されていない(登録ができていない)ため、再度手順に従って登録してください。
- 受領通知メールが届かない場合、必ず締切日までに運営事務局(jsid50@dermatol.or.jp)まで登録の有無をご確認ください。
- UMINオンライン演題登録システムでは、下記のブラウザが使用可能となります。それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。
【ご利用可能なブラウザ】
Safari(Ver.2.0.3(417.9.2)以降)
FireFox
Google Chrome
Microsoft Edge
- 特にSafariの推奨バージョン以外では不具合が報告されておりますので、ご注意ください。
◆入力の前に
ご本人が登録されたデータをそのまま使用して抄録集を作成します。ミスタイプには充分ご注意ください。
演題登録締切後は、共同演者の追加・変更も含め原稿の変更は一切お受けすることができません。
詳細な確認を頂きますようお願いいたします。
登録手順
◆新規登録について
演題を初めて登録するときは、本ページ下段の「演題登録」ボタンから登録画面にお進みください。
◆パスワードについて
演題登録を終了する前にパスワードを入力する欄があります。パスワードは半角英数文字6〜8文字で、任意ですが、普段、他でご使用のパスワードと同一にしないでください。
◆使用文字について
- 英字および数字は半角で記入してください。
- ①、②、③のようにまる数字は使用できません。
Ⅰ、Ⅱ、Ⅲのようなローマ数字も使用できません。英字の組み合わせで、II、VI、XIのように入力してください。 - α β γ等を使用するときはα β γを使用してください。
その他の特殊な記号については下記一覧表のコードで入力してください。
>> 特殊文字一覧表 - タイトルおよび抄録本文で上付き文字、下付き文字、斜め(イタリック)文字、アンダーラインなどを使用する際は、書式を変更したい範囲をそれぞれ<SUP></SUP>, <SUB></SUB>, <I></I>, <U></U>で挟んでください。また、行の途中で改行したい場合は、改行する文の冒頭に<BR>を入力してください。これらの記号はすべて半角文字を使用してください。
- 上記の記号との混乱を防ぐため、抄録本文内で<および>の記号を使うときは(たとえばp<0.05、CO>2.2が挙げられます)、次のようにコードを入力してください。
「>」→「>」、「<」→「<」
(例)p<0.05=p<0.05 - 英文入力の際にひとつの単語をハイフン(-)で切らないでください。
- 英文や数字を入力する際、O(アルファベット)と0(数字)や、l(アルファベットL小文字)と1(数字)、あるいはX(アルファベット)と×(かける)などきちんと区別してください。
◆登録の完了
登録画面でデータを入力後、一番下の「Confirm to submit」ボタンをクリックすると、確認画面に変わります。
この画面で、入力データを確認してから、登録ボタンをクリックしてください。これで登録は完了です。
登録が終了しますと、登録番号が電子メールにてUMIN事務局より自動発行されます。
登録番号の発行をもって、演題登録は終了です。
画面に登録番号が表示されない場合は、まだ受け付けられていませんのでご注意ください。
- 発行された登録番号とパスワードは忘れないように、自己責任において管理してください。
万一、パスワードをお忘れになられましても、セキュリティの関係から事務局では、パスワードに関する問い合わせには一切お答えできませんのでご了承ください。
◆登録演題の修正
一度登録された演題に修正を加えるときは、「演題の確認・修正」ボタンを使用します。
締め切り期限前であれば、登録番号とパスワードを入力することにより、何度でも修正・確認をすることができます。また、登録された演題を削除することもできます。
演題登録
- 一般演題:2025年5月1日(木)正午〜 6月12日(木)正午
- 指定演題:2025年6月2日(月)正午〜 7月11日(金)正午
※演題登録締切後はシステムが自動的に終了いたしますので、以降の訂正・登録・削除は一切できません。
◆本登録
指定演者 | Symposium、JSID-Asia-Oceania-Forum、JDS Symposium、ランチョンセミナー、モーニングセミナー、イブニングセミナー、スポンサードシンポジウム、スポンサードレクチャー
|
---|---|
一般演題 (公募) |
|
【指定演題のご登録】(暗号通信)
- 指定演題の登録
- 指定演題の確認・修正・削除
【一般演題のご登録】(暗号通信)
- 一般演題の登録
- 一般演題の確認・修正・削除
- オンライン演題登録につきまして不明な点、疑問等がございましたら下記のページをご覧ください。
【オンライン演題登録システムFAQ(一般利用者用)】 - もしうまく利用ができない場合には、お問い合わせの前にUMINホームページで障害が発生していないかまずご確認ください。
【UMIN一般公開ホームページ】
採否通知
- 演題登録者全員に電子メールにて通知をいたしますのと同時に、UMIN事務局より自動返信される受領通知に付記される登録番号をもって、大会Webサイトにて公開いたします。通知は、8月下旬頃を予定しています。
- 応募された演題は、日本研究皮膚科学会学術委員会の選出した選考委員によって、プレナリー15-18題、一般演題25-30%、ポスター発表70-75%に決定されます。
- これらは公正な選考によって行われます。演題の採否、発表形式、発表領域に関しては学術委員を含むプログラム委員および会頭にご一任ください。
演題登録に関する問い合わせ先
日本研究皮膚科学会 第50回年次学術大会・大会運営部 運営チーム
公益社団法人日本皮膚科学会内 大会運営部 運営チーム
〒113-0033 東京都文京区本郷4-1-4
TEL:03-3811-5079/FAX:03-3812-6790
E-mail : jsid50@dermatol.or.jp